記録・管理する |
||||||
日々の服薬やアラームを設定
![]() ![]() ※初回は何も表示されません。 ![]() 記録したい日付、日時を設定します。 ①記録したい日にちを選択します。 ②「OK」をタップします。 ![]() ※初回は何も表示されません。 ![]() ![]() (1)時間帯(1/5) ■①朝/昼/晩/頓服/就寝前から選択します。 ■選択すると、列の右側に「✔」が表示され、背景がグレーに変わります。 ■②画面右上の「次へ」をタップします。 (2)食事(2/5) ■①食前/食間/食後/その他から選択します。 ■選択すると、列の右側に「✔」が表示され、背景がグレーに変わります。 ■②画面右上の「次へ」をタップします。 (3)時間(3/5) ■①服薬の目安の時間またはアラームが鳴る時間を設定します。 ■②画面右上の「次へ」をタップします。 (4)くすりセット(4/5) ■くすりセットを設定します。くすりセットとはくすりを飲むタイミングごとの、飲むくすりの組み合わせです。 ■①「+くすりセットを追加する」をタップします。 ■②くすりセットの名前を記録します。
■③服用するくすりを登録します。 ■例えば「(1)時間帯」で朝を選択している場合は朝飲むくすりを登録するなど、服用するタイミング(朝、昼、晩など)に合わせて、くすり名を入力します。
■④1回に飲む錠数を設定します。 ■⑤くすりごとに何日まで飲むのか設定します。 ■※用法、用量は掛かりつけの医師の指示に従ってください。 ■⑥くすりの登録が終了したら、画面右上の「保存」をタップします。
■⑦作成したくすりセットをタップします。 選択すると、列の右側に「✔」が表示され、背景がグレーに変わります。(選択は1つのくすりセットしかできません。) ■⑧画面右上の「次へ」をタップします。
(5)アラーム音(5/5) ■設定した時間にどのアラーム音を鳴らすのか設定します。 ①アラーム音を選択します。 選択すると、列の右側に「✔」が表示され、背景がグレーに変わります。(選択は1つのアラーム音しかできません。) ②画面右上の「完了」をタップします。 ![]() 初期設定ではアラームは「Off」になっています。 設定した時間にスマートフォンでアラームを鳴らす場合は「アラームボタン」をタップして、アラームを「On」にしてください。もう一度タップすると「Off」に切り替わります。
|
||||||
設定したくすりセットの機能を使って、日々のおくすりを記録しましょう。
![]() |
||||||
|
スマートフォンアプリ「生活習慣病のための「まいさぽ」」では日々の服用の管理ができます。医師の指示に従い、服用の設定をしたのち、服用する度に服用をアプリで記録し、飲み忘れを防ぐとともに、服薬治療を管理しましょう。 |